「足は第二の心臓」と言います。

血液は、心臓で肺から取り込まれた酸素を受け取り、同時に体内の不要物(二酸化炭素など)を捨てると、心臓の拍動というポンプ作用でまた全身へと送り出されます。これが動脈血ですね。

心臓から出た血液は、血管の周りの筋肉の動きや心臓のポンプ作用で先へ先へと進みますが、心臓より下の下半身には重力作用も手伝って下りていきます。

では、足先まで到達した後はどうなるでしょうか?

すみずみの組織に酸素を受け渡した動脈血は、不要物を受け取り今度は静脈血となって静脈の中を心臓まで戻ります。

ところが、この時は足先から心臓へ向かいますから下から上。つまり重力に逆らうので、下りてきた動脈の時とは違って大変です。

ずっと同じ姿勢のままでは筋肉も動かないため、心臓に戻るまでに時間もかかり血液も同じ場所にとどまりがちです。

停滞した血液からは周囲の組織に水分がにじみだしていくので、水分が不要に多くなります。

これが「浮腫(ふしゅ)」いわゆる「むくみ」です。

立ちっぱなしだったり、椅子に座って同じ姿勢のままだったりすると、夕方になって足がパンパンに膨れてしまい、ソックスの跡がつく・・・

これは足を動かさないために静脈血が滞りがちになって起きた「むくみ」です。

これを防ぐために、下半身の運動、例えばウォーキングなど一定時間をかけて歩いたり、足やふくらはぎの筋肉を動かすことで、血液が心臓に戻るのを助ける、つまり足によるポンプ作用が必要となります。

これが「足は第二の心臓」と呼ばれる所以(ゆえん)です。

歩くことは体に良いといわれるのは、筋力の維持がいろんな形で身体の役に立つからですね。血流を良くできれば、体の隅々まで新鮮な酸素や栄養分がいきわたり、不要なものの排出もスムースになります。

リフレクソロジーは、反射区に現れる反応から身体の特定の部位の滞りや不調を読み取っていく知識と技能ですが、足をマッサージすること自体がとても良いことですので、セルフリフレクソロジーも含め、活用してください。

JREC理事 川口香世子先生の著書「実践!セルフリフレクソロジー」は、以下よりご購入いただけます。

▼JRECのオンライン通販▼
https://jrecshop.thebase.in/items/30346600